障害者の働き方には、一般雇用と言われるクローズ雇用と障害者雇用と言われるオープン雇用の2種類があります。その他にも、アルバイトやパート、フリーランスのような働き方もあります。どの働き方がいいのかは自分の病気や障害、体調などと相談して決めてみてください。今回は、一般雇用と障害者雇用との違い、障害者雇用で気を付ける点について解説していきます。
一般雇用と障害者雇用の比較
一般雇用(クローズ雇用)で働く場合の注意点
- 一般の健常者と同じように成果(評価)を上げることが難しい場合があります。
- 合理的配慮を得ることが出来ないため、働くのが大変かもしれません。
- 一般の健常者と同じように働くため、体調を壊してしまう可能性があります。
障害者雇用(オープン雇用)で働く場合の注意点
- 職種によっては出世や昇給に影響を受ける場合があります。
- 職場の人に障害があることを開示して働くため、精神的に働きづらくなる可能性があります。
- 会社の上司や周りのメンバーへ病気や障害を理解してもらうことが必要になります。
一般雇用と障害者雇用はどちらがいいの?
健常者と同じに働けるのであれば、一般雇用もおすすめですが、一般雇用だと仕事が続かない人が多いようです。特に精神障害者は離職率が高いと言われています。
私個人の意見としては、自分の体調や障害に合わせてどちらかを選ぶべきですが、長く働くことを考えると、合理的配慮が受けられる障害者雇用の方がいいのかもしれません。
障害者雇用を選択する場合
主治医に障害者手帳を取得できるか確認をします。障害者手帳を取得できる場合は、申請書を市役所や区役所の障害福祉課に提出する必要があります。主治医から障害者手帳用の診断書を書いてもらってください。申請から障害者手帳を交付されるまで、1ヶ月~2か月程度かかります。(手帳の種類やお住まいの自治体によって、期間に若干違いがあるようです。)
そもそも障害者手帳がなければ、障害者雇用枠(オープン雇用)での就職は出来ません。早めの取得を心がけましょう。
企業は新卒採用と中途採用の他に、障害者採用を実施しています。ホームページの就職サイトで確認をしたり、障害者雇用専門の合同説明会に参加したり、障害者雇用専門の就職サイトやエージェントに登録を行い、就職活動をしましょう。
おすすめの障害者雇用就職サイト・エージェント
障害者雇用就職・転職サイト
アットジーピー
国内最大級の求人数があります。無料で登録できるので、障害者雇用で就職や転職を考えていたり、就職や転職の情報が欲しい人は登録必須のサービスです。スカウトシステムなど企業から登録者にスカウトが送られてくるなどシステムも充実しています。登録後、エージェントに就職活動のサポートを受けることも可能です。 ※エージェントからは非公開求人の紹介を受けることもできます。
\ 障害者転職業界No.1 求人数 /
障害者雇用バンク
旧エラビバという名前でサービスを展開していた障害者雇用バンクです。ハローワークの求人から非公開求人まで多くの求人数があります。スマホ一本で簡単に就職活動が完結します。地域としては、特に、関東や大阪圏の求人に強い印象があります。また、若年層への転職に強いと評判があります。20代、30代、40代前半くらいまでの人は登録してみてください。もちろんそれ以上の人もサポートを受けることも可能です。
\ スマホで簡単活動/
おすすめの障害者雇用専門エージェント
dodaチャレンジ
私が転職活動をしたとき、とても親身になって相談に乗ってくれました。コロナ禍だったため、電話でのヒヤリングとなりましたが、しっかりと対応してくれました。 私が掲げた希望年収が高かったためか、なかなかよい求人がなく、条件が合わずに断った後も、丁寧にメール返信してくれました。 自分の市場価値を見るうえでも活用してもよいと思いますので、思い切って登録してみてはいかがでしょうか。
\ 全国対応可/
ランスタッド
高収入な求人を扱っている転職サービスのイメージがあります。 私は休職中に利用してしまったため、ランスタッドの転職基準に満たなくて、転職エージェントからのサポートをお願いできなかったのですが、通常であれば、しっかりしたサポートが受けられると思います。どのエージェントを利用しようか迷ってる場合には、ランスタッドを利用してはいかがでしょうか。
\\ 高収入案件多数 /
障害者雇用での働き方
上司との信頼関係の構築
これが一番重要かもしれません。上司と良い関係を築けなければ、職場で長く働き続けられないかもしれません。それくらい上司との関係性は重要です。
なぜかというと、困ったときに業務を調整してもらうためです。残業なしなどの調整や業務量、仕事量の調整などはすべて、上司に行ってもらう必要があります。また、苦手な業務があるなど、自分一人では解決できない問題に遭遇した時、上司に相談に乗ってもらうとスムーズに解決する場合があります。
私も業務で苦手なことがあった場合など、よく上司に助けてもらいました。上司との関係なくして障害者雇用は成り立たないかもしれません。
周りのメンバーとの信頼関係の構築
周囲のメンバーと信頼関係を構築することで、病気や障害で困ったことがあったときに、助けてもらえます。
会社は自分一人では働けないですが、病気や障害を抱えている場合はなおさら、人の助けが必要になります。
また、障害者雇用で働く場合、合理的配慮を受けられますが、病気や障害について理解していない人やあまり理解できない人もいるため、自分から積極的に自身の病気や障害について発信していかなくてはいけません。
例えば、体調面から残業が出来ない場合、他のメンバーの人に代わりに働いてもらう必要がありますが、そのためには普段から病気や障害について理解してもらうことが必要です。
産業医・保健師との信頼関係の構築
産業医や保健師の視点から仕事について、体調についてのアドバイスが貰えます。また、上司だけでは解決できない問題も産業医や保健師の人から解決してもらえることもあります。私が勤めていた会社では資格取得が必要だったのですが、平日は仕事に追われ、休日も資格取得に追われ、体調的によくないときがありました。
上司を含め、産業医と面談をして、一旦、資格取得の勉強は行わないとこにしてもらえました。
主治医との関係構築
もし、上司や産業医・保健師の人でも解決できない問題が起こったときは、主治医に相談することが大事です。
残業が多くなりすぎたり、業務負荷が掛かり過ぎて大変な時には、主治医から診断書を書いてもらうことも出来ます。また、体調が悪くなって働けない状態になった場合にも、診断書を書いてもらい、休職の手続きを取ることも可能です。
まとめ
今回は、一般雇用(クローズ採用)と障害者雇用(オープン採用)の違いを見てきました。特に、障害者雇用(オープン雇用)について中心に見てきました。
障害者の働き方には一般雇用と障害者雇用の2種類があります。どちらがよいかは自分の病気や障害と向き合って、決めてみてください。もちろん、どちらがいいかは主治医に相談してみても構いません。
最後までご覧いただきありがとうございました。